終わりははじまり

本日はあいにくの雨予報でありながらも、朝の時点では晴れ間すら垣間見えたくらいです。荒川に架かる戸田橋で、その日の風の強さや向きを確認するのが、コースへ向かう私の日課となっていますが、本日の風はほぼ無風。到着したコースを見てもやや順風の流れに感じられる絶好のコンディションで全日本大学選手権大学のチャレンジトライアルを迎えました。

待ちに待った、というより、いよいよきたか、そんな気持ちで艇庫を覗いてみると鏑木の姿はそこにはなく、時間から考えてもエルゴアップかなと思い直し、市立艇庫へ向かいました。案の定、レース前アップをいつも同様にエルゴで行っている最中でした。程よい発汗と、若干の緊張した面持ち、それでもコンディション自体はよさそうでした。

聞くところによるとチャレンジトライアルの仕組みは、エルゴ基準タイムをもとに速いものから順に組み合わされているようで、つまりG組に入る鏑木の前には数十名のエルゴ記録保持者がいるというものでした。もちろん春に目標到達して以降、彼にはエルゴを課していないので、基準ギリギリの記録でエントリーしていることからこれは想定内のこと。

果たしてエルゴの結果が水上に結びつくのか否か、これは正直興味津々でもありました。もちろんエルゴの持ちタイムがなくても水上でそれ以上のパフォーマンスを発揮する者もいます。ですから今回はどちらかというとそうあってほしい、私自身、そういう思いの方が強かったのが正直のところかもしれません。

前日の組み合わせ発表時点での出漕は42と発表され、棄権はたったの5人のみ(実際は当日2名の追加もでました)。つまりその中から上位24名に入ることがこのチャレンジトライアルの最大の目標となるわけです。あまり周りを気にしても仕方ないという私の性格からメンバーを見渡したところで、速い、遅いというのは正直知る由もありません。ただ机上の計算ででもエルゴタイムの順番から推測しただけでA~D組の5人ずつが順当であればそれで早20人。E,F、G組で4~5名かと試算するとどれだけ厳しいものかというのを改めて考えさせられました。

当の本人はそれを知っていたのかもしれませんが、今更どうこう言っても仕方なく、やるだけだ!その考えは一致していたと思います。レース前に伝えたことは、このコンディションであれば目標とするレートは思ったより楽に出るだろうから気持ちを切らさず攻めていこう、ということです。もちろんシングルで初めての2000mのレースである鏑木に経験則に基づいて伝えられることは他にもあったかもしれませんが、あれこれ言うより、自身が思った通りが一番であるのも経験則の一つでした。

レースアップができず、決められた時間での出艇、そんないつもと違う蹴り出し。そしてスタート地点に向かう彼を自転車でずっと伴走しながらなんだか嬉しさすらこみあげてきました。たまに目が合うと大丈夫だ!と無言のエールを送り、聞こえたかどうか分かりませんが、笑って!とだけ励ましも送りました。この2年の成果とも言わんばかり、ここに今いること、結果がどうなろうとまずはこの舞台に立てたことを喜びました。それだけ彼とは二人三脚でやってきたという自負もありましたので。

そしてなにより今大会がここ2年と大きく違いました。いえ、違うというよりは従来に戻ったのが正しい表現でしょうか。まずこの2年は無観客開催であったことが大きく違います。そして、従来の9月開催である点もそうでしょう。今冷静になって考えてみると「あっ、インカレだわ。」と、こう思えたからこそ感慨深いものもあったんでしょうね。

予定発艇時刻の8:30。審判艇も付かない異様なレースが静かにスタートしました。4艇中の1艇が棄権していたため3艇でのレース。早々に1レーンと鏑木が並んで飛び出し、250m地点で少し水が開いていた(艇と艇の間に差が付き水が開くと表現します)でしょうか。そこからコンスタントへ落とし、500mの橋の付近で陸から測定したレートは予定通りの32。よし、これを持続すれば大丈夫と声援禁止のため心の中で言い聞かせ、静かに伴走します。

艇の伸びもまずまず、レートも維持、ここからが彼の真骨頂だと思いきや、1レーンとの差は広がるばかりで、そこには違和感を覚えます。後に確認した記録で1000m通過時には5秒差ですから、結果、これが地力の差であったのでしょうか。それでも随所にレート維持のために攻めていく鏑木の姿勢にいつしか見入ってしまい、初の2000mで臆することなく漕ぎ続ける彼の姿を頼もしく、そして逞しく思えたものです。

第4クォーター(残り500m)となっても1レーンとの差はなかなか埋まりません。少し疲れが漕ぎにも出てきて、荒いキャッチも目立ちますが、なんとか維持するのだという気持ちが傍から見ていても手に取るように分かりました。ラスト250m、最後まで、最後までと静かに声援を送り、フィニッシュし、良くやった!それが第一声でした。

やりたいことは全て出し切って、これでダメなら仕方ない、そんな心境で上がってくる彼を出迎えました。ラスト500mはさすがに落ちたと言いますが、表情は晴れ晴れとしたものでした。艇を上げながらそういえばと思い返してみるとタイム計測を独自にやろうと思いながらスタート地点に行ったものの、今の今までそれすら忘れていたことに気づき、それだけ彼のレースに夢中になっていたということなのでしょう。

既にホームページに結果を掲載していますが、残念ながらチャレンジトライアルは31番目という結果で明日からの本戦へ出場することはできませんでした。もちろん本人も思うことはあることでしょう。悔しさ、歯がゆさ、タラレバを言えばキリがありませんが、それでも果敢に攻めた結果で足りなかったのであればそれも現実だと思い、私も静かに結果を受け止めました。

インカレの壁は高いか、と空を見上げますが、同時にこれがすべての終わりではなく、始まりなのだからと気持ちを切り替えます。この日のミーティングで選手らに伝えたことは、この悔しさ、そして足りなかったことをどう受け止めて明日からの行動に移すか、一時の感情ではなく、1年後、そして更に先を見据えて取り組んでいくことこそ成長につながるのだというものです。人間ですからもちろん感情はあり、来年こそは、と思うだけなのはごくごく簡単なことです。

ですが、そんな瞬間的なものではなく、自身が成長していくために必要なことはこれからの行動なのです。これはいつも言っていることです。今日の自分を頑張ったら当然褒めてやればいい、気分が乗らない日も当然あるでしょう。でも目標を決めてやると決めたらそれは徹底的なのです。具体的にどうしたい、どうなりたいかを定めて、行動に移していく。1年後と考えれば先は長くても、人生から考えれば一部に過ぎず、後から振り返ればあっという間の期間です。

強くなりたい、速くなりたい、勝ちたい、漠然とした目標ではなく、具体的にそれを達成するために何をしなければいけないかを自分が決めて、行動することこそ、後に振り返って、初めて評価できるものなのです。鏑木は目指すべきところのレート維持で漕ぎ切るをやってのけました。具体的な行動であり、でも結果は伴いませんでした。でも次に何が必要か、それがきっと本人の中にも新たに芽生えたのではないでしょうか。

レート32で漕ぎ切れば結果が出ると伝え、やり遂げた彼が本戦へ進めなかったのは私の指導者としての至らない点だと思います。でもだからこそ、待ってろよ、来年のインカレ!という熱い感情がふつふつと湧き上がってもきています。決してこれで終わりではありません。鏑木も、そして監督としての私自身もです。

でも今は本当にお疲れ様という気持ちと、ここまで支えてくれた関係者の皆様にまずは感謝の気持ちでいっぱいです。ミーティングでの振り返りに鏑木本人からもチームの皆への感謝の気持ちが述べられました。結果を受け止め、でもそれがすぐに伝えられる、立派な男です。主将として、最上級生として、今後さらに部を牽引してくれることでしょうから、皆さん、1年後を楽しみにしていてください。

さて、インカレ観戦記は以上の通りです。実況でもない、あくまで個人的な心境を殴り書きしたものですので、レースの中身は伝わらないかと思います。JARAのサイトからはレース動画も確認できますので、ぜひお時間ある方は彼の有志をご覧ください。

そしてこの日は同時に下級生のエルゴ測定を実施し、全体ミーティングまで行いました。時間が足りず、内容の投稿は持ち越しとなりましたが、後半は近々報告しようと思っておりますので、今しばらくお待ちください。本日もこれから再び皆でフィジカルトレーニングです。もう来年に向けてはすでに始まっているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました